進撃のクラファン・ソシャレン投資~”億リーマン”への道

サラリーマンが運営する真面目なクラウドファンディング・ソーシャルレンディング投資のブログです

ソシャレン・クラファン投資記録(25年10月):累計税前利益が大台の「500万」超え!

今回は2023年11月から開始したソシャレン・クラファンの投資活動について,前回記事アップ時(2025年7月末)からの更新期間分(2025年8月~2025年10月)について振り返ってみたいと思います。定期的に投資状況を振り返って,その時々の話題とともに,投資の…

【FUNDI(ファンディ)】投資状況と実際使ってみての評価

「FUNDI(ファンディ)」は2024年11月にサービスを開始した,比較的新しい不動産クラウドファンディングです。データセンターや蓄電池といったインフラ系案件に特化し,想定利回り10%超という高水準を打ち出したスタイルは,他社にはない個性があります。そ…

ソシャレン・クラファン投資記録(25年7月):新規サービス4社に登録・投資!

今回は2023年11月から開始したソシャレン・クラファンの投資活動について,前回記事アップ時(2025年5月末)からの更新期間分(2025年6月~2025年7月)について振り返ってみたいと思います。定期的に投資状況を振り返って,その時々の話題とともに,投資の方…

ソシャレン・クラファン投資記録(25年5月):事業者別の投資金額の順位に変動!?

今回は2023年11月から開始したソシャレン・クラファンの投資活動について,前回記事アップ時(2025年3月末)からの更新期間分(2025年4月~2025年5月)について振り返ってみたいと思います。定期的に投資状況を振り返って,その時々の話題とともに,投資の方…

ソシャレン・クラファン投資記録(25年3月):各種イベント参加と累計配当が大台300万超え!

今回は2023年11月から開始したソシャレン・クラファンの投資活動について,前回記事アップ時(2025年1月末)からの更新期間分(2025年2月~2025年3月)について振り返ってみたいと思います。定期的に投資状況を振り返って,その時々のホットな話題とともに,…

【早期償還は良か悪か?】ファンドの運用期間と資金拘束期間について考えること

当サイトのクラファン評価では,サービスごとのサイトの機能,手数料等の情報に加えて,実質利回りに影響する運用前後で発生する資金拘束期間が短いことを重視しています。今回は,この資金拘束期間が与える影響から,早期償還の良し悪し,これを踏まえた自…

ソシャレン・クラファン投資記録(25年1月):ボーナス・その他で投資資金が急増!

今回は2023年11月から開始したソシャレン・クラファンの投資活動について,前回記事アップ時(2024年11月)からの更新期間分(2024年12月~2025年1月)について振り返ってみたいと思います。定期的に投資状況を振り返って,その時々の投資の方針や投資したフ…

【LEVECHY(レベチー)】投資状況と実際使ってみての評価

「LEVECHY(レベチー)」は2023年5月にサービスを開始した比較的新しい不動産クラウドファンディングです。黄色と黒が基調のポップなデザインを前面に出したブランディングは若干あやしい?印象も与えますが,実際の評判やサービスの品質はどうなのでしょう…

クラファン業者・サービス20社、ファンド数100以上に分散投資する理由と数字の根拠

今回は分散投資について記事にしてみました。自分のクラファンでの分散投資に関する考え方は別の記事で書いていますが,今回はその方針に則って,クラファン業者20社弱,ファンド100余りに分散している具体的な理由について説明したいと思います。 現在のク…

ソシャレン・クラファン投資記録(24年11月):開始から1年経過、その収益は!?

今回は2023年11月から開始したソシャレン・クラファンの投資活動について,前回記事アップ時(2024年9月)からの更新分(2024年9~11月)について振り返ってみたいと思います。定期的に投資状況を振り返って,その時々の投資の方針や投資したファンド案件,…

【らくたま】投資状況と実際使ってみての評価

「らくたま」は2024年4月にサービスを開始した比較的新しい不動産クラウドファンディングです。「楽に貯まる」→「らくたま」ということでアニメ調のキャラクターを前面に出したブランディングは少し怪しい印象もありますが,実際の評判やサービスの品質はど…

【ネット銀行】定期預金でのおすすめ資産運用&クラファン投資との「固定利回り」という類似性

今回はサラリーマンとして働き始めた2000年代から2023年まで20年ほど行ってきたネット銀行での資産運用(常時:5,000万ほど)について総括します。ネット銀行の定期預金を選んでいた最大の理由である「固定利回り」のメリットと,クラウドファンディング,ソ…

【COMMOSUS(コモサス)】投資状況と実際使ってみての評価

融資型のクラウドファンディングとして2019年からサービスを続けている『COMMOSUS』。運営する株式会社コモサスの親会社の株主であることから,最近ではTRIADや関係するCOZUCHIとのコラボ案件も目立ちますが,実際のところはどうなのでしょうか?今回も,他…

【Ownersbook(オーナーズブック)】投資状況と実際使ってみての評価

東証プライム上場企業の「ロードスターキャピタル」の100%子会社である「ロードスターインベストメント」により2014年から運営されている業界の草分け的な存在の不動産特化型クラウドファンディング『Ownersbook(オーナーズブック)』。大阪案件の遅延もあ…

【利回り不動産】投資状況と実際使ってみての評価

利回り不動産は,2021年4月にサービスを開始した不動産クラウドファンディングです。累計のファンドの募集金額は38億,案件数54件(2024年4月時点)と中堅のクラファン業者です。不動産会社としての実績を活かしたサービスを提供していることを売りにしてい…

クラファン投資での元本棄損・償還遅延の発生時の心構えについて考えること

クラウドファンディング,ソーシャルレンディングでは利払い・償還の遅延や場合によっては棄損が発生することがあります。2020年前後に発生した大規模なものはないですが,最近でもいくつか返済遅延や元本割れの事案は発生しています。実際,私もそのような…

【利回り君】投資状況と実際使ってみての評価

『利回り君』はナスダック(NASDAQ)上場のシーラ株式会社が運営し2021年6月から開始された不動産クラファンサービスです。有名お笑い芸人を起用した積極的な広告や楽天ポイントの付与サービスが奏功しているのか,国内不動産クラファン業界での会員No.1との…

【クラウドバンク(Crowd Bank)】投資状況と実際使ってみての評価

2013年12月からサービスを開始していてクラウドファンディングの草分け的な存在になっている『クラウドバンク』。運用実績は他の追随を許さない累計3,000億に迫る勢いですが,最近は遅延案件が複数発生していているという事実もあります。が,実際のところは…

ソシャレン・クラファン投資記録(24年9月):累積利益が大台の100万超え!

今回は私のソシャレン・クラファンの投資活動について,前回記事アップ時(初回:2024年7月)からの更新分(2024年7~9月)について振り返ってみたいと思います。定期的に投資状況を振り返って,その時々の投資の方針や投資したファンド案件,考えたことにつ…

【AGクラウドファンディング】投資状況と実際使ってみての評価

AGクラウドファンディングは,東証プライム市場上場企業であるアイフルのグループ会社が運営する融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)サービスです。運営面の信頼性が高いためか,やや高めの利回りの不動産担保ローンファンドは募集開始…

クラファンサイトの使いやすさについて考えること~必須と思う機能・情報まとめ

今回は,クラウドファンディング,ソーシャルレンディングのサイトの使いやすさについて考えてみます。改めてクラファンとは,「インターネットを活用することで不特定多数の投資家から少額ずつ資金を集めて大きな高いリターンの期待できる不動産や事業など…

【COZUCHI】投資状況と実際使ってみての評価

高利回りの不動産クラファンとして大人気の『COZUCHI』。2019年からのサービス開始以降,今では抽選募集の案件では応募率1000%超えも珍しくない人気の加熱ぶりですが,実際のところはどうなのでしょうか?今回も,他の情報サイトではあまり扱われていないポ…

クラファンでの分散投資・集中投資について考えること~そのメリット・デメリット

新NISAの影響で投資は一般的になり,分散投資という言葉も一般的になってきていると思います。今回は,クラウドファンディング,ソーシャルレンディングでの分散投資のメリット・デメリットと,実例を挙げての投資行動への反映指針について書きたいと思いま…

【TECROWD(テクラウド)】投資状況と実際使ってみての評価

高利回りの不動産クラファンとして2021年からサービスを続けている『TECROWD』。業界平均よりかなり高めの利回りを売りにして,かなり積極的なネット広告の戦略に若干の怪しさも感じさせるTECROWDですが,実際のところはどうなのでしょうか?今回も,他の情…

【TOMOTAQU(トモタク)】投資状況と実際使ってみての評価

TOMOTAQU(トモタク)は,2020年9月からサービスを続けている比較的新しい不動産クラファン業者です。それほどメジャーではないですが,記事後半で紹介するようなメリットも多く,投資額が増えている業者です。今回も,他の情報サイトではあまり扱われていな…

【わかちあいファンド】投資状況と実際使ってみての評価

不動産クラウドファンディングとして人気上昇中の『わかちあいファンド』。実際使ってみると確かにファンド募集から完売までが早くて,その人気が伺えます。実際のところ人気に見合った実力はあるのでしょうか?今回も,他の情報サイトではあまり扱われてい…

【CREAL(クリアル)】投資状況と実際使ってみての評価

2018年11月にサービスを開始し2022年には東証グロース上場を果たすなど,不動産クラウドファンディングの雄として君臨する『CREAL』。実際使ってみると確かにファンドの募集から完売までがとても速く,その人気のほどが伺えます。実際のところ人気に見合った…

【Bankers(バンカーズ)】投資状況と実際使ってみての評価

サービス開始が2020年12月と比較的新し目ながら,銀行出身の経験豊富な経営陣と旧SBIソーシャルレンディングやクラウドクレジットを吸収,合併して勢いのある『BANKERS』。実際,ハイペースでのファンド組成で成立ファンド数は400を超えいますが,実際のとこ…

【CAPIMA】投資状況と実際使ってみての評価

2022年12月にサービス開始と,業界には後発での参入の『CAPIMA』。後発らしくファンドや特典に特色を出している印象ですが,実際のところはどうなのでしょうか?今回も,他の情報サイトではあまり扱われていないポイントを中心に,現在の運用状況,実際使っ…

【Funvest】投資状況と実際使ってみての評価

大和証券グループ×クレディセゾングループが運営する貸付型クラウドファンディング『Funvest』。とても安心できる大企業に支えられたサービスではありますが,売りとする「堅実性」以外の特徴はどうなのでしょうか?今回も,他の情報サイトではあまり扱われ…

jQuery